上成小学校/中学校(梼原町)  うわなろ     へき地級1(1978)
  梼原村立上成小中学校として設立後、先に中学校が四万川中学校 へ統合。梼原町立上成小学校に改称後、四万川小学校へ統合
 

  1958(S33) 1963(S38) 1968(S43) 1978(S53)
在籍児童数 102  93  58  29 



 梼原町中心部から愛媛県境へ国道197号線を5キロ走り、右折して県道を川沿いに走り西川小学校の先、左手の川向こうに縫製工場が見えてくる。それが上成小中学校跡である。


 

 上成小学校の歴史は1899(明治32)年に宮野々尋常小学校(西川小学校の前身)上成分校として始まっている。当初は地区内の別の場所にあったらしいが、1912(明治45)年に現在地に移転している。四万川地区の他の中学校と同じように上成中学校は1953(昭和27)年に新設された四万川中学校に統合され、上成小学校は1984(昭和59)年に四万川小学校に統合されてその歴史を閉じた。現在は廃校手続きをとった校舎跡をそのまま利用して縫製工場が営まれている。
 作者が訪れたのは2004(平成16)年2月、この年一番の大型寒気団が居座り降り積もる雪の中での訪問であった。写真撮影の許可を聞くと「あいにく責任者が不在なので確約ができないんです」と言われ、遠景だけにしておく。ここは越知町の堂岡小中学校跡と同じく、学校はなくなっても工場として人の息吹が入り、まだ活況を呈していた。かつて高知県の山間部にはこうした縫製工場があちこちにあり、貴重な雇用の場となっていた。しかし次第に海外との価格競争に敗れ、作者が知っているだけでも池川町や佐川町・吾北村・大方町などで次々と閉鎖を余儀なくされている。広島の知人に聞いた話では状況は中国地方も同じだと言う。
 上成と書いて「うわなろ」、これは恐らく過去には上奈路と呼ばれていたのではないだろうか。奈路という地名は高知県内にも数多く、平らな土地という意味である。上成地区も地形的にはその感じが強い。何か理由があって訛ったのかな、そんな事を思いながら車をさらに奥の四万川中学校跡へ走らせていた。

 1955(S30)年に編纂された檮原村史資料の津野山異談続編によると「地名は山の上にあるナロの意」とあるので推測は間違いではなかったようだ。1588(天正15) 年の津野檮原村地検帳には「上成名」と記載がある。室町幕府崩壊の年であるが、この頃は津野山郷一帯を支配していた津野氏の直轄配下にあった。字上成としては江戸時代の1743(寛保3)年の郷村帳で378人、1773(安永2)年の土佐藩御巡見御用差出には350人の記載がある。この頃から戦後の1950年代まではおおむね300人前後の住民がいたようである。小学校閉鎖時点での住民数が182人、現在は児童生徒ともに皆無。