四万川西小学校/中学校(梼原町)  しまがわにし   へき地級2(1978)
  檮原村立四万川西小中学校として設立、先に中学校が四万川中学校、小学校は梼原町立に改称後に四万川小学校へそれぞれ統合
 

  1958(S33) 1963(S38) 1968(S43) 1978(S53)
在籍児童数 101  88  76  23 

中学校の在籍生徒数は記録不明

檮原町中心部から愛媛県境へ国道197号線を5キロ走り、右折して県道を川沿いに西川小学校・上成小中学校跡の順に見ながらしばらく走って四万川小学校入り口を過ぎ、大野ヶ原の看板を右折して行くと左手の川向こうに四万川西小中学校跡が見えてくる。まさにここもこのサイトを立ち上げなかったらまず訪れることはなかっただろう。


 

校庭から

 四万川西小学校の歴史は1886(明治19)年に遡る。中越義民という生徒が自宅を教室として四万川小学校分校を作ったのが発端である。記録を見ると校長名も当人になっているが古い話のため詳細は不明である。その3年後に本校にいったんは吸収されたものの、翌1890(明治23)年に再び分校となった。1898(明治31)年に坪野田尋常小学校として独立後、現在地に移転改称されている。いっぽう四万川西中学校は戦後の教育改革に伴って小学校内に設置されたものの、1952(昭和27)年に新設された四万川中学校に統合されその短い歴史を閉じた。四万川西小学校は創立百年を目前にした1984(昭和59)年に四万川小学校に統合されてその歴史を閉じた。前者の場合は過疎よりも学制改革のため急遽小学校に併設された中学校を別に設置するという意味合いが大きかった。後者は完全な過疎化によるものであるが、いずれの場合も結果的に統合先の場所が同じである。というのも四万川中学校は1972(昭和47)年の檮原町第二次中学校再編によって檮原中に統合されており、ここに新設される四万川小学校が建設されたのである。事情は異なってはいても統合された学校は3校で統合先も一緒というのは初めて聞く。
 作者が訪れたのは2004(平成16)年2月、この年一番の大型寒気団が居座る最中であった。東津野村から銀世界になっており、かろうじて国道197号線は除雪車がフル稼働して除雪されていた。もっとも除雪が完了しているのは檮原町中心部まででそれより先はチェーン規制がかかっていた。こんな時期に訪れるからにはそれ相応の覚悟があるので、スタッドレスを履いている。しかし学校は雪に埋もれ、上の写真の消火栓から先は20センチ近い吹きだまりであった。雪かきをしていたお婆さんの話では「昔はこれぐらいの雪は普通じゃったし、子供らあは喜んでにぎやかなもんやった。やっぱり子供の声がせんと部落中が寂しい」とのこと。当時の子供達は高校生になると家を離れ、結局は都会へ出て行ったので今は70代から下がほとんどいないそうだ。これは山間部に共通した年齢構成ではある。