初瀬西小学校/中学校(梼原町)  はつせにし   
  檮原村立初瀬西小中学校として併設校で設立後、梼原小学校と梼原中学校へそれぞれ統合

  1958(S33) 1963(S38) 1968(S43)
在籍児童数 65  77  49 
在籍生徒数 21  36  35 


 

 初瀬西小中学校跡へは国道197号線梼原町中心部をさらに西進し、2つ目のトンネル先を左折して橋を渡りトンネルをくぐって数キロ走る。このトンネル出口には湧水パイプが引かれており、一服するにはもってこいの場所である。拡張工事が行われており、松原までの2車線化はそう遠くない話かも知れない。
 初瀬西小学校は1895(明治28)年に檮原尋常小学校初瀬分教場として設置されたのがその始まりである。1901(明治34)年には初瀬尋常小学校として独立、その後はずっと独立校のままであった。初瀬西中学校は戦後の教育改革で檮原村立檮原中学校初瀬西分校として設立され、1950(昭和25)年には初瀬西中学校として独立した。ずっと併設校のままだったので中学校統合まで児童生徒は9年間をここで過ごしていた。急激な過疎化が進み梼原町立に改称されてからも人口が激減し、まず中学校が1972(昭和47)年に梼原中学校へと統合され2年後の1974(昭和49)年に小学校も統合となった。



 訪問は2005(平成17)年3月、またしても雪となっていた。学校は国道の上下に分かれており、上は校舎、下は校庭と体育館になっていた。既に払い下げとなったのか、校門横には民家が建てられていて校舎も改装されているようであった。学校周辺に数軒しか人家が見あたらず、近くの老人に聞くと、いくつかの場所を示して人家跡を教えてくれた。杉林になっているところが多く、50年ほど前から過疎が進み始めていたそうである。家族総出で楮三椏の栽培と出荷を行い、オフシーズンには伐採作業や鮎漁で糧を得ていたこの地域も今は見る影もなく山も川も荒れている。

 校門跡