橘浦小中学校(大月町)  たちばなうら   へき地級2(1978)
  小学校 奥内村立橘浦小学校から町制施行で大内町立、合併で大月町立に改称後2009(H21)年大月小学校に統合
   中学校 奥内村立弘見中学校橘浦分校から大内町立・大月町立に改称後、橘浦中学校として独立。2001(H13)年大月中学校に統合

  1958(S33) 1963(S38) 1968(S43) 1978(S53) 1998(H10) 2004(H16)
在籍児童数 110  109  89  36  18 
在籍生徒数   52 72  41  16 14   



 橘浦地区は宿毛湾に面した小さな漁村で、大月町役場のある弘見地区からは西南西の方角にあたる。弘見地区からの直接の道路はなく、泊浦か安満地に出て県道357号安満地福良線を走るしかない。最短の泊浦経由で弘見から10km少々だが泊浦からの6kmほどが曲がりくねっており弘見から30分少々である。
 小学校の歴史は1880(M13)年の橘浦簡易小学校設立に始まっている。実質は分校扱いで、場所も現在地ではなく地区内の大行寺横にあった。その後尋常小学校として独立校となり、大正時代に現在地に移転されている。戦後は奥内村立橘浦小学校となり、弘見中学校橘浦分校が併設となった。その後町制施行で大内村立、合併で大月町立と改称され2009(H21)年3月に大月小学校に統合された。現在の校舎は1966(S41)年1月に完成した物である。
 中学校は前述のように分校として小学校に併設された。中学校の分校というのは珍しいのだが、これは後述するように当時の交通事情が主な原因だったらしい。その後1962(S37)年に橘浦中学校として独立し、そのまま小中併設校となっている。その後1983(S58)年に中学校校舎が新築され、この時点で併設校から独立校となった(もっとも隣同士で実質的には併設校同然の状態)。2001(H13)年に大月町内の中学校再編に伴って新設の大月中学校に統合された。

  訪問は2016(H28)年2月、泊浦経由で車を走らせた。大きくくねった湾内の奥に学校があり、集落はその西側に位置する。織豊期の地検帳からその地名が見受けられており、近世でも明治時代の奥内村時代の大字であることから、、古くからの漁村であったことは間違いない。戦後は橘浦漁業協同組合の設立をきっかけに第一種漁港指定を受け、沿岸漁業港湾として整備が進められた。いっぽうで陸路の整備は遅れており、1973(S48)年の県道357号の開通まではバスはおろか、軽自動車の通行がやっとの険路だった。現在でも狭い険路だが、その後少しずつ改良されているそうである。

 県道から見た橘浦地区(学校は中央左端に隠れて見えない)

 全景 左が小学校/右が中学校

 小学校校舎

 中学校校舎

 校庭と体育館

 校庭に残るブランコ

 小学校校門

 小学校校舎と中学校校舎

 保育園

 小学校閉校記念碑

小中学校の隣には同様に閉園となった保育園があり、地元の方に教えて貰った「4歳から中学校卒業まで12年間通い続けた場所」というのを実感する。校庭にはブランコが残っているが、かなり塗装が剥げ落ちており塩害にやられて永くは持つまいと思った。訪問時点で校区内に児童生徒が残っており、スクールバスで通学があるそうだ(個人情報云々で詳細は教えて貰えず)。