佐川町    【廃校小学校】尾川第二
        【廃校中学校】なし 
        【休校小中学校】黒岩なし   小0中1合計1校
  尾川第二小学校校区は現在の越知町佐乃国地区のため越知町でカウント
        【現存小学校】佐川  斗賀野  尾川  黒岩
        【現存中学校】佐川  尾川  
        【現存県立高校】佐川  小4中2高1合計7校
佐川・日高 【現存小学校】組合立加茂
        【現存中学校】組合立加茂  小1中1合計2校  

学校統廃合の流れ
1955(昭和30)年 尾川第二小学校を越知町に移管、佐乃国・小日浦地区の越知町編入に伴うもの
2017(平成30)年 黒岩中学校休校

参考文献 越知町町史(S58)
Thanks 佐川町教育委員会

学校名の上でクリックすると各学校の紹介にジャンプします
          

 高岡郡佐川町は1955(昭和29)年から翌年にかけての昭和の大合併で旧佐川町・黒岩村・尾川村・斗賀野村・加茂村(一部)が合併、その後黒岩地区と尾川地区の一部を越知町に編入して誕生した町である。土佐藩筆頭家老の深尾氏の城下町として栄え、幕末には松山討伐にも参加している。明治政府の元老であった田中光顕の出身地であり、鉄道敷設時に土佐市と激しい競争を繰り広げたが結果として田中氏の意向が大きく働き、佐川町経由での敷設が決まった経緯がある。何でも高知松山間の高速鉄道敷設がその理由で、西佐川駅には不相応な跨線橋ができているのはその名残だという話である。かつては佐川駅から尾川まで国鉄バスが運行されていた時代もあった。
 合併時に「旧町村の学校の当面の存続」という条件と地理的な条件があったために佐川町では小中学校の統廃合は今まで行われていない。斗賀野村には中学校がなく、佐川中学校を組合立として通学していた。人口自体も昭和30年ごろから微減したのみである。ただし尾川・黒岩の山間部では急激な過疎化が進んでいるために、佐川中学校の移転新築に伴って統廃合の動きが出る可能性がある。
 高知県内ではここと赤岡中学校(赤岡町・吉川村)だけになった組合立学校がある。これは昭和の大合併において、旧加茂村が日高村と佐川町に分裂した際の条件として旧加茂村立学校の存続があるためで、佐川町と日高村が費用を分担し佐川日高学校組合を設立して運営にあたっている。かつて同様のケースは宿毛市などにあったのだが現在は全国でも数少ないケースになっている。このため加茂小中学校は佐川町教育委員会とも日高村教育委員会とも一線を画した運営をしている。加茂小中学校の校区は旧加茂村がそのまま適用されている。かつては学校敷地の真ん中を佐川町と日高村の境界線が通っているという珍しいケースであったらしい(その後境界線は変更された)。

 北隣の越知町とは昔からライバル意識が強く、様々な面で競い合ってきた。藩政から佐川は文教の町と言われ、越知は商人の町と言われてきた。そのライバル意識は良い方向に出ることもあれば、悪い方向に出ることもある。こと町村合併についてはその面がマイナスとなっている。昭和の大合併時にも高北10ヶ町村での合併案が持ち上がったが、結局佐川グループと越知グループでの合併に落ち着いた。その後も幾度か合併話が水面下で噂されたが、変わりに佐川町・越知町・吾川村・仁淀村・池川町で高吾北広域事務組合を設立し、し尿・ゴミ・火葬を共同処理することになった。
 このため、平成の大合併においては高知県内でもいち早く法定協議会が立ち上がり、前述の5ヶ町村での合併が確実視されていた。しかし最終的には佐川町と越知町との対立が明確になった形で法定協議会は解散となり、合併は白紙となった。これとてまず合併ありきという行政主導の判断ミスが大きかったのである。佐川町側に人口が多いため、主導権は常に自分たちにあるという奢りがあった点は否めない。財政的に余裕のない佐川町はすぐに東隣の日高村に合併協議を申し入れるという変わり身の早さ(=節操のなさ)を見せている。結果的に2005年3月の住民投票により日高村との合併は中止となった。日高村の投票は合併賛成多数、いっぽうの佐川町は合併反対多数。もう少し事前に考えればこういう結果にはならず、結果として日高村にも迷惑をかける形となった。