楠山小中学校(宿毛市)  くすやま    へき地級2(1975)
 
  小学校 旧橋上村立橋上第二小学校から宿毛市立楠山小学校にへ改称、移転を経て1998(H10)年橋上小学校に統合
   中学校 旧橋上村立橋上中学校楠山分校として設立、その後楠山中学校に独立改称。移転を経て1980(S55)年橋上中学校に統合


児童生徒在籍数 児童数には出井分校の児童を含む

   1957(S32)  1958(S33) 1963(S38)  1968(S43)   1978(S53) 1985(S60)  1997(H9) 
楠山小学校 165  128 93 41 14 10 6
楠山中学校 81  52 81 40 8

 楠山小中学校へはいくつかのルートがあり、1:宿毛市中心部から県道4号宿毛津島線を松田川沿いに遡る 2:宿毛市平田から県道353号橋上平田線を走り橋上で県道4号線に合流 3:愛媛県宇和島市津島町から県道4号宿毛津島線 が主なルートである。他にも篠山経由や黒尊からの林道経由があるがいずれも県道4号線に合流する。

 現在の楠山小学校跡

 訪問は2015(平成27)年の2月、今回は2のルートを使って向かった。平田の県道分岐から25kmほど(詳細な数字を書いた紙を紛失)である。
 まず楠山小学校の歴史については宿毛市史などによると前身は楠山尋常小学校となり、1890(明治23)年設立と記録が残っている。それ以前にも詳細不明だが楠山字横平篠田屋敷にて授業、その後神社等を使用するなど転々としていた記録がありおそらく私塾に近い形で授業が行われていたと思われる。1898(明治31)年には出井分教場(後に出井分校)と坂本分教場(後に坂本小学校)が設立、1910(明治43)に移転して坂本ダム建設による移転までの旧所在地であった。1937(昭和12)年に校舎新築、1947(昭和22)年に楠山中学校併設、1957(昭和32)年児童数増加により単式学級移行となり校舎増築。1975(昭和50)年出井分校閉校により本校統合、1991(平成3)年に坂本ダム建設によるダム湖予定地となったため現在地に新設移転、1998(平成10)年に橋上小学校に統合された。現行学校制度となってからの卒業生は815名となっている。なお坂本分教場は1903(明治36)年に下流の野地尋常小学校(現在の橋上小学校)坂本分教場に移管されている。
この間には宿毛市発足があり1954(昭和29)年に橋上村立橋上第二小学校から宿毛市立楠山小学校に改称されている。
 楠山中学校は1947(昭和22)年に橋上村立橋上中学校楠山分校として設立、実際は小学校内に1950(昭和25)年に楠山中学校として独立している。1955(昭和30)年には小学校脇に独立、1980(昭和55)年に生徒数減少により橋上中学校に統合された。前述のダム湖予定地移転で取り壊されている。

 小学校跡は改築されて2000(平成12)年から体験型宿泊施設「山里の家」として利用されている。味噌・こんにゃく・田舎寿司を作ったり、炭焼き体験や椎茸駒打ちや収穫などの体験メニューがある。

 ダム湖移転前の学校跡は校舎も取り壊されて現在は楠山公園となっている。600本の梅が植えられて毎年2月には梅祭り、5月には梅の収穫体験や漬け物・ジャム作りを行っている。跡地には移転前の校舎写真と校歌を載せた看板が建てられている。

 1960年代初めまでは中村営林署楠山事業所があって林業・炭焼きが盛んな地区だった。楠山周辺には林業作業者が多く住み、切り出した木材と木炭は馬車か筏を使って松田川沿いに港湾施設の整った宿毛市へと運ばれていた。このため橋上にはその運送業に従事する人が住んでいたそうである。楠山地区が一番賑わっていたのが1950年代後半で、児童生徒数を見てもこの頃がピークである。住民も最大で700人を越えていた。現在児童数は1名、生徒数はゼロ、住民数は120人程度らしい。

 旧楠山小学校

 旧楠山小学校正面

 現在の小学校跡



 現在の中学校跡


楠山小学校校歌 (山ア修作詞 金子和孝作曲)

1 朝もやついてはつらつと
  きみもわたしもつどい来る
  お篠のふもと赤い屋根
  ああ われらの 〜 楠山小学校
2 大きな声で歌うたい
  力いっぱいかけめぐる
  若草萌える丘の上
  ああ われらの 〜 楠山小学校
3 きみもわたしもたくましく
  はげましあおう学びあおう
  川面を渡る青い風
  ああ われらの 〜 楠山小学校