桐見川小学校/桐見川中学校(越知町) きりみがわ へき地級2(1978)
旧大桐村立桐見川小中学校として設立、昭和の大合併後に越知町立桐見川小中学校に改称
越知町中心部を抜けたところで国道33号線を左折し県道を仁淀村方面に向かい、途中桐見ダムを見ながら走ること20分ほどで桐見地区へ着く。小日浦への分岐を過ぎ、大きなヘアピンカーブの手前に桐見川のバス停がある。かつては国鉄バスがここまで運行されていたが現在は地元のバス会社に変わり、便数も大きく減っている。さらに県道を登っていくと右手の桐見川小中学校跡がある。実を言うと越知町側からはわかりにくく、仁淀村から来るとまさに崖の上に立っているこの学校がよく見える(写真参照)。桐見小学校の歴史は1877(明治10)年に設立された田代下等学校まで遡る。当初はその名の通り現在地よりさらに西の田代地区にあったが、1895(明治28)年に現在地に移転し戦後に桐見川中学校併設となった。桐見川中学校の廃校は1969(昭和44)年、桐見川小学校の休校は1998(平成10)年である。長い間休校となっていたが2012(平成24)年度いっぱいで廃校となった。
児童生徒数 | S28/5 | S38/5 | S48/5 | S58/5 |
桐見川小学校 | 85 | 60 | 40 | 20 |
桐見川中学校 | 44 | 55 | S44閉校 |
桐見川部落上から 画面右下に見える電柱の下が県道
訪問したのは2004(平成16)年2月、雪の降る中仁淀村長者から山越えをして行った。途中から雪道となったものの、スタッドレスを履いていたので助かった。苦労したのは県道から学校までの間で、人の出入りがない以上は当然除雪もなく降ったままなのでアイスバーンの上に湿った新雪が積もるという最悪のパターンであった。この学校は上の写真でもわかるようによく言えば山の上、悪く言えば崖っぷちに建っている。そのため県道からは写真でいうと校舎向こう側の急な坂道を1km近く走ることになる。何回かはバックして勢いをつけて駆け上がるという少々乱暴な手段で校庭までたどり着いた。写真向かって右が校舎、左が体育館である。
まだ休校中ということもあって校舎内には什器類や書籍も残されており、今にも子供が出てきそうな雰囲気だ。しかし一部残った校庭の雪には作者の足跡しかなく、物音一つしない現実が目の前にある。体育館には桐見川交流センターという看板が出ており、まったく放置されているようではない。部落の方によると車道ができたのはそう昔のことではないらしく、それまでは校舎と体育館の間(実は校門はここにある)から延びる細い道がすべてで、給食もここから運び上げていたそうだ。校舎の脇にはプールがあったが厚い氷が張っていた。気温は2度、下の写真ではわかりづらいが校庭の雪のない場所は凍っていた。
吉岡珍正越知町長から直接伺った話になる。一期目として就任したのがちょうど桐見川小学校の休校式の年であった。最後のたった一人きりの卒業生が答辞で「学校が泣いている」と言った事は今でも忘れられないそうだ。
校庭付近から 左ネット下にプールがある
桐見川小学校校歌
1 清き流れに霧はれて
平和の光かがやけば
ここ晴朗の中嶺に
百余の夢を育んで
われらの母校がそそり立つ
桐見川 桐見川
その名は永遠に光あれ
仕事の都合でここ数年は毎年桐見小学校跡を訪問することになっている。今回(2024年6月)は時間的に余裕があったので敷地内を回ってみた。校舎前には休校時の記念碑と廃校記念碑が並んで建っている。
校舎玄関には「桐見川公民館」、体育館には「桐見川へき地集会所」と看板が掲げられている。
最初の訪問時に「崖っぷち」と思ったが、実際には校区のほぼ中央に位置することと栃の木・下の谷など各集落から通学専用の歩道があったことがわかった。校区は当初が田代・潰野(つえの)・西浦・中峰・下の谷・栃の木の6集落、後に小日浦小中学校が閉校となってからは堂林・大屋敷・南の川・小日浦の4集落が加わった。国鉄時代には学校直下の西浦まで国鉄バスが運行されていた、それぐらい人の往来が多かったそうである。