別役小中学校(安芸市)  べっちゃく   へき地級4(1978)
  旧東川村立別役小学校として設立、合併後に中学校併設となり1980(S55)年に廃校
 

児童生徒数の推移

1955(S30) 1960(S35) 1965(S40) 1970(S45) 1975(S50)
児童数(小学校) 49 51 25 19 15
生徒数(中学校) 24 21 10 10 4

 別役小学校は明治時代に創設されていたようである。別役中学校は安芸市合併に伴う振興策の一環として 1954(昭和29)年に小学校に併設された。校区内人口の激減により1980(昭和55)年に廃校となった。



 訪問は2007(平成19)年10月、別役地区へは伊尾木川沿いに遡ることになる。安芸市市街地からは距離にして52km、時間は1時間半かかる。一言で言えば「遠い」これに尽きる、ほとんど一車線の幅しかないうえに所々で落石があり神経を使う、舗装されているのがせめてもの幸いである。途中に奈比賀・東川の小学校を見ながらさらに大井・古井と休廃校を見て進む。古井あたりからは廃屋が目立ち始め、視覚的にも過疎を実感する。因みに1978(S53)年度時点でへき地級は4となっており、それ以前はへき地級5の高知県内でも3ヶ所しかない屈指の遠隔地指定であった。
 別役小中学校跡は別役川成から左に林道を上り、トンネルの先をさらに左折した山頂にある。既に敷地は払い下げになっており校舎他の施設は取り壊されて雑草の中に埋もれている開校記念碑のみがかつての存在を物語るだけであった。校区内の人口は合併時直後の1955(昭和30)年頃には450人ほど、今は15人となっている。児童生徒数は戦後間もなくには150人ほどいたらしいが、東川村時代の記録が不明であるため現時点で判明しているのは1955(昭和30)年の73名が最高である。自家消費の畑を耕作し、林業と炭焼きで現金収入を得ていたこの地域ももはや限界集落どころではなく限界地区となっている。未だ水道さえ完備されず、一般電話加入(交換機を通さない直通電話)すら全国で一番遅れていた地区である。たしかに沢の湧き水だけで生きていけるというのは素晴らしい事ではあるが、災害時や渇水時の安定供給という面では不安が残る。また、残っている住民は高齢化が進み水源地の管理ですらままならなくなっているのである。当然校区内には商店すら存在せず、一番近い郵便局でさえ古井にある簡易郵便局(これすら民営化された今では存続が定かではない)。通院や役所手続きとなると安芸市中心部まで出向くしかなく、自家用車がない場合は週2回の市営バスしか手だてがない。今まで取材した学校校区の中でも群を抜く過疎化とその崩壊ぶりが強烈に印象に残った。今回仕事の兼ね合いもあって同行してくれた池川町(現仁淀川町)在住の知人も驚いていた。安芸市発足前のデータ1954(昭和29)年では東川村の人口は2,804人、これが2000(平成12)年には506人となり人口減少率は-82%となっている。しかし最奥部の別役だけでみると-98%近くに跳ね上がるのである。安芸市紹介のページでも述べたが山向こうの馬路村は半世紀に渡りこの衰退を目の当たりにしてきたわけで、平成の合併協議でも早々に離脱して自主独立を貫いたのは当然ではないかと思う。
雑草の中にあった開校記念碑